サンプル画面・サポートのご案内

ここからは、各画面のサンプルなどとサポートのご案内・機能一覧をご覧いただけます。

リピート品の受注処理のデモ

テーマ:受注処理スピードの体験

下記の動画では、APMSでのリピート品の受注処理を実務のスピードでご覧いただけます。

どれくらいのスピードで作業できるか
是非ご覧ください。
どれだけ簡単に操作できるか
PCで全画面モードで見ていただくと実際の画面の大きさに近い状態でご覧いただけます。
画質が粗く、文字は読みにくいですが、実際には、きれいに表示されます。
動画の長さは、1分です。
動画は、音声なしになっています。

作成した受注票・他の画面は、ご連絡いただければ、他の画面資料と一緒にメールにてお送りします。

受注票

テーマ:受注処理をすると出来上がる受注票のサンプルです。

作成した受注票は、印刷して製造現場で図面や製品とセットにして工場の現場をめぐります。
納品が済んだら事務方の方へ戻し、受注票に記載された工程や修正された箇所をデータ入力します。

製造現場では、PCが扱えない・すぐ見たい・誰でも見れる状態にするため、紙ベースになっています。
製造現場に必要な情報が受注票に全て記載されているので、現場で重宝します。
全てをDX化するのではなく、デジタルとアナログをうまく使い分けをして効率化します
受注票サンプル

材料注文処理画面

テーマ:材料注文する際の画面のサンプルです。

受注処理時に材料データ、工程表へ材料屋の指定がしてあると画面の上段のリストに表示されます
上段のリストから注文したいものを選択すると下段のリストに転記されます。選択が終わったら、注文ボタンを押すと材料の注文書が、印刷されます。

材料の注文は、何度かクリックするだけの簡単操作。
注文した分は、リストから消えるので、注文の重複・注文忘れもなくなります
外注への注文は、別画面になりますが、同じような操作で完結します
材料注文画面サンプル

材料注文書

テーマ:材料注文処理をすると出来上がる材料の注文書のサンプルです。

作成した材料の受注書は、材料屋さんへFAXかメールで注文します。

材料発注には、いくつか仕掛けがあり、材料の発注本数間違いや、長さの間違いなどを未然に防ぎやすいように工夫してあります
注文書等は、白黒の仕様になっています。カラー印刷のコストカットすると自動的に受領処理も行います。
取引先の下の四角の枠内は、独自の定型文章を作成できます。
材料の注文書サンプル

APMSは、最低限の管理からスタートできる

慣れてきたら次のステップへ進めばいいから無理なくステップアップできる

受注管理は、顧客名・図番・品名・納期・受注数・生産数の6項目だけで管理できる
まずは、ここからスモールスタート。上記の項目は、Excel(手書き)でも登録する必要がある項目だから、 Excel(手書き)から、システムに入力を変えるだけ。今日、入社したスタッフでも入力できる簡単さ。

まずは、生産管理システムに慣れましょう

慣れてきたら、材料発注も生産管理システムで
材料発注は、受注処理の時に上記の項目に加え、材料欄の項目の入力と工程表の登録が必要になります。
材料欄は、製造のことが分かっている人が登録する必要がありますが、材料を注文する際に、必須の項目でもあります。
材料の注文処理をするのを手書き等からデータ入力に切り替えることで、仕入れ管理も自動で進み、発注忘れも防ぐことが出来るようになります。
受注票に材料の情報が記載され、製造現場でもすぐにどの材料が必要かわかるようになります。
材料の発注は何回かクリックするだけで、注文書が作成できます。

2段階目は、材料の発注・仕入れ管理をしてみませんか

外注発注も生産管理システムで
外注発注もシステムを使うと簡単で楽に便利になります。
受注処理の時に工程表に外注先を選択するだけ。材料の発注の時よりも簡単です。
発注中の製品もリストで表示されるので、確認作業も一瞬。
受注票に外注先が記載されるので、現場の管理も楽に。入荷時に入荷処理をする手間は増えますが、
この時に仕入れ管理が進み、納入漏れのチェックもできます

外注管路も生産管理システムで楽々

工程管理は、ハードルも高いが、効果も絶大。工程管理は、手書きで現場の方に各工程の実績を記載してもらうことから。
現場の負担が最も高い部分ですが、現場としても記憶ではなく、記録に頼れるようになるので、自分たちの負担軽減に最も寄与してくれるところです
不良の計上もするようすれば、在庫管理もできます。さらに決算時における棚卸資産の計算も正確な計上が出来、税金対策にも。

工程管理ができるともう一人前

20名以下の小企業の立場に立ったシステムをあなたに使ってみてほしい。

APMSサポート体制

ユーザーの聞きたいをサポート
ユーザーの聞きたいことをユーザー目線で解決の手助けをします
使い方はもちろん、活用方法もサポートします
インストールから様々な活用方法まで御社に合わせたサポートをします
実際に使っていた人だからこその強力なサポート
システムと製造現場の両方を知っていないとできないサポートを私たちなら可能です。
御社のこれまでを生かすシステムとの連携をサポート
100社あれば100通りの現場になる。その現場に合わせた活用の仕方をサポートします
電話・メール、オンラインでも遠隔操作でもサポート可能
ユーザーに合わせてサポートの仕方も柔軟に対応します。
対応時間も柔軟に対応
ユーザーの都合に合わせて時間調整もします。都合が合えば、早朝でも深夜でも対応可能。
ちょっと聞いてみたい程度でもお気軽に
どんな些細なことでも気になったらお気軽にお聞きください。
お問い合わせ


ご質問やご相談、サポートなどのご連絡・お問い合わせは、お気軽に下記までご連絡ください。
全力で皆さまのご要望にお応えできるよう尽力します。
迅速に対応させてもらいます。

info@arigato-llc.com
担当 西川


生産管理システム

一歩踏み出しす勇気で見える景色は変わる

非効率な日常のまま過ごしますか?
1ヶ月間、すべての機能を無料で試しても失うものはゼロ
使ってみて、便利さを実感してから決めてください。

1ヶ月無料で試してみる

クレジットカード登録不要

ダウンロードして5分で利用開始

いつでも解約OK

20名以下の小企業のため | 少量多品種の製造現場のため | 簡単に、楽に、速く、正確に